Cub利用のお仕事第四弾!
そば屋さんに次いで、カブが活躍した飲食系の出前に関する情報です!
まぁ、最近はお目にかかる機会も少ないんですけど、私が子供のころは、結構ラーメン屋さんの出前なんかも良く見かけたんですけどね。
よく見かけたのが、ラーメン屋さんの銀色の出前桶が片側に吊られているカブでしょうか?
左手の自由が利く、乗り物! スクーターでは左手のブレーキ操作が必要なので、やはりカブの操作は配達業務で利用される理由の一つだよねぇ~。
更に発進と停止を繰り返す配達業務の場合、エンジンにも負担がかかるため、耐久性に優れていることは、配達に使われるバイクの必須条件だから、カブが利用されている理由だろう!
小回りが利き、燃費が良く、耐久性もバッチリ!しかもマルシン出前機の種類も豊富にあり、用途にあわせたカスタムをして配達していたんですよねぇ~。
まぁ、ラーメン屋さんの出前とか、自転車で片手に銀色の”おかもち”をもって配達する姿も見かけましてけどね。
飲食業界の配達に使われるバイクカスタム
有名なのがマルシン出前機でしょう。
以前、おそば屋さんの出前に関する記事でも登場した装置ですね。
今回はその中から、中華料理・洋食レストラン・食堂屋さん用の3型片付出前機・3型両付出前機や寿司屋さんなどで利用されたこともある3型後付出前機なんかの出前カスタムも昔、よく見かけました!
マルシン出前機の種類
結構、いろいろな種類があり、飲食店で出前をする場合ニーズに合った型を選択できるのは凄い! もちろん今でも購入可能です‼
出典:https://www.customjapan.net/
今でも購入できます!
飲食店用カスタムカブの映像あれこれ
やはり、出前と言えば、カブ!って言っちゃうくらいカブ利用の飲食店は多かった!
出前!の配達手段と言えばカブ!
もちろん配達仕様のカスタムされたカブでの出前。
昔はよく見かけたんだけど、最近はほとんどお目にかかっていないなぁ~。
【Honda Magazine】 出前の味『スーパーカブ』。(ダイジェスト)
あとがき
ラーメン屋さんやお寿司屋さん。
結構、出前をやってた飲食店がカブで配達していた記憶ですね。
その後、ピザ屋さんの配達としてスクーターで颯爽とスマートに配達する姿が多く見かけるようになったり…。
いまでは、UberEATSとか出前館とかWoltとかの配達員が自転車や原付・原付二種系の乗り物で配達する姿が一般的な感じに変化しました!
まぁラーメン屋さんの場合も町中華のラーメン屋さんの銀のおかもち出前以外に行列ができるラーメン屋さん…出前ではなく並ぶことが一般的?になったりね。
飲食店の配達
時代の変化もこれまた楽しくもあり、寂しくもあり…。
とは言え、今を楽しみ、前を向いて生きていこうと思います!
By ともぞう
別れを惜しむには、まだ早いかもしれませんが、こんな玩具もありましたね。
- 価格: 10999 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 1833 円
- 楽天で詳細を見る
ーーーーーー